- ホーム >
- 矯正歯科
矯正相談、受け付けております~矯正歯科~
当院では、お子様の矯正治療(小児矯正)にも大人の方の矯正治療(成人矯正)にも対応しています。成長期にある子どもと成長が完了した大人では矯正治療へのアプローチが変わるため、治療法や期間、費用などさまざまな面が異なってきます。
当院では歯科用CTを用いて事前に骨格や顎関節の診断を行い、噛み合わせについても十分に配慮した上で歯並びを調整していきます。また、治療は矯正の専門医と連携して進めますので安心してご相談ください。年齢や歯並びの状態、またご予算など、それぞれの条件に応じた解決策をご提案することが可能です。
お子様の矯正(小児矯正)について
成長期にあるお子様の場合、タイミングを選べば自然に成長しようとする力を利用して次のような矯正治療が行えます。その結果、成人矯正に比べて身体的・金銭的負担を抑えることが可能です。これらの治療は開始時期が重要になりますので、タイミングを逃さないためにもまずは一度ご相談ください。
床(しょう)矯正 | ムーシールド |
---|---|
![]() |
![]() |
取り外せる入れ歯に似た形状の装置を毎日一定時間装着し、顎の骨を歯がきちんと並ぶように広げる治療です。 | 乳歯の時期に、マウスピースタイプの装置を装着することで受け口と呼ばれる噛み合わせの乱れを改善する治療です。 |
大人になってからの矯正(成人矯正)について
「矯正治療は子どもが受けるもの」ではありません。近年では、長年抱えているコンプレックスの解消や、ビジネスの場での身だしなみの一環として、矯正治療を受けられる大人の方が増えています。子どもとは違って丁寧なセルフケアを実践でき、成長期ではないので治療計画を立てやすいのが成人矯正のメリットです。「大人になってから矯正をしても遅い」ということはありません。
なお、いわゆる金属の装置やワイヤーによる「目立つ矯正装置」に抵抗があるという方には、次のような目立ちにくい装置をご提案することが可能です。
裏側矯正 |
---|
![]() |
歯の表側でなく、裏側(舌側)に装置を取り付ける治療法です。表から装置が見えないため、矯正治療をしていることに気づかれにくくなります。 |
矯正治療の料金について
※表示価格は税別です。
矯正相談 | ¥0 | |
---|---|---|
検査・診断料 | ¥50,000 | |
矯正料金(※1) | 小児(1期治療) | ¥400,000 |
成人(2期治療) | ¥700,000 | |
特殊装置(※2) | ¥50,000 | |
調整料金(※3) | ¥3,000 | |
保定観察料金(※4) | ¥2,000 |
※1 矯正治療に関するすべての装置代金や技術料金です。
※2 見えない矯正など特殊装置を使用を希望する場合の追加費用です。
※3 (3~4週間ごと)装置の調整や交換を行います。再診料金と処置料金が含まれます。
※4 成長の観察や歯の戻り具合などを調べます。
お支払いの方法について(分割可)
小児矯正(1期治療):¥400,000の場合
▼内金(頭金):¥200,000 ※装置を装着するまでにお支払い
▼残高(¥200,000) を分割する場合:下記のどちらかを選択できます。
- (a) ¥20,000×10回払い
- (b) ¥50,000×4回払い
成人矯正(2期治療):¥700,000の場合
▼内金(頭金):¥200,000 ※装置を装着するまでにお支払い
▼残高(¥500,000) を分割する場合:下記のどちらかを選択できます。
- (a) ¥20,000×25回払い
- (b) ¥50,000×10回払い
治療費用に関して、ご不明な事などあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
このような歯並びにお困りではありませんか?
歯並びは様々なタイプがあり、十人十色です。下記の歯並び以外にも症状が合わさった複合的な歯並びものもあります。
歯並びでお困りの方は、一度、当院にご相談ください。
叢生
叢生は歯が重なって生えてしまい、歯並びがガタガタの状態で乱杭歯とも呼ばれています。犬歯、八重歯が飛び出ている場合も叢生です。顎のスペースが足りない、歯が大きすぎる場合になりやすいです。
上下顎前突
上下顎前突は上下の歯が両方前方へ突出している噛み合わせです。口が閉じにくい、閉じると口元の突出感が目立つ場合があります。上下の歯列全体が前方に位置している、歯の大きさと顎の大きさのバランスが合っていない、上下の奥の歯並びが狭くなっている場合になりやすいです。
上顎前突
上の前歯が下の前歯よりも、前方に出ている噛み合わせで一般的には出っ歯と呼ばれてます。上顎が前に出ている、または下顎が小さい状態です。指を吸う、舌を前方に出す習慣や骨格の遺伝など原因は様々です。
下顎前突
下の前歯が上の前歯よりも、前方に出ている噛み合わせで一般的には受け口と呼ばれてます。下顎が前に出ている、または上顎が小さい状態です。
開咬
開咬は上下の歯を噛み合わせた時に前歯部が離れて開いてしまう噛み合わせです。前歯で物を噛むことがしにくくなります。
過蓋咬合
過蓋咬合は歯を噛み合わせた時に上下の前歯が重なりすぎてしまう噛み合わせです。
偏位
偏位は上下の前歯の中央位置がずれている噛み合わせです。顎がずれていることが原因で症状は全身に波及することがあります。
- かんばら歯科クリニック 矯正担当医
神原敏之
経歴 |
大阪歯科大学卒業 大阪歯科大学大学院歯学研究科博士課程(歯科矯正学)卒業 大阪歯科大学助手(歯科矯正学講座) USC(南カリフォルニア大学)夏期セミナーのインストラクター 大阪歯科大学助教授 大阪府国民健康保険診療報酬審査委員 大阪歯科大学退職 神原歯科矯正クリニック開設 |
---|---|
所属学会 |
日本矯正歯科学会 認定医・指導医 米国矯正歯科学会 Angle Society regular member (South West Component) 近畿東海矯正歯科学会 日本口腔・咽頭科学会 その他 |